学習の目標・ねらい

ツールを活用して論理的に考えることのよさに気付くことができる。

実践内容

  • 本時ではコラボノートEXのテンプレート「順番に書いてみよう」を活用して、避難に仕方について○×で構造化しました。
  • 構造化した内容はプログラミングアプリ「Scratch」で○×クイズを作成して、全校朝会で「休み時間の避難の仕方クイズ」として全校生に考えてもらいました。

活用のポイント・工夫

  • コラボノートEXのテンプレート「順番に書いてみよう」の「ふせん」や「矢印」を利用して、順番や判断を考えるフローチャート風の形式に容易に作り変えることができました。
  • 児童がチャートを作成する際に必要な部品(設定や問題を書いた「ふせん」や「矢印」)をあらかじめシートに枠組みしておくことで、作業にかかる時間を調整することができました。
  • 手本をシート内に例示することで、部品のコピーや貼り付けに必要感を見出し、情報活用のスキルを高めることができました。また、コラボノートに共有されたクイズを瞬時に見合い、「ふせん」機能を用いて相互にアドバイスをすることで、よりよいクイズになる視点を共有できました。
学習の様子

 

コラボノートEXを使ってよかった点

実践後のアンケートでは、「何度も問題作りをやりなおした。」や「アイデアをもらい自分のチャートをすぐにかえられた。」、「楽しかった。早く、またしたい!」という趣旨の感想が多く挙がりました。
問題を作り直すことは、チャートを活用して情報を可視化、構造化することで、どこの部分にエラーがあるのか等を予想し、論理的に矛盾のない仮説を立てようとする姿であると考えます。
また、コラボノートの共有や「ふせん」機能により、友達の作業途中を見ることで、見通しをもつことができたり、すぐに友達や教師から評価されることで、情報機器を扱う関心以上に、問題解決に意欲的になったりしていると感じました。

この実践のテンプレートについて

テンプレートはこちら「○×クイズを作ろう」から。
コラボノートEXに取り込んですぐに使えます。

この実践の指導案について

この実践の詳しい内容を希望する先生にはメールの貼付ファイル(PDF)で送信いたします。「お問い合わせ」から、詳細内容に「小5年:総合「ひなんクイズの下書きを考えよう」指導案希望」と記入の上送信してください。お申し込み受付後、追ってこちらから指定のメールアドレスに送信します。
なお、お申し込みは小学校、中学校の先生を対象とさせていただきます。

お申し込みはこちらから。

※掲載されている文章、添付ファイル、画像等の無断転載を禁じます。
※作品中の個人情報に抵触すると思われる箇所にはモザイク等の加工をしています。